【簡単】お仏壇のお線香灰の掃除方法|燃え残りをキレイに取り除くコツ

暮らし

お仏壇に毎日お線香をあげていると、どうしても灰の中にお線香の燃え残りがたまってきますよね。
最近は「お線香が立たない」「燃えにくい」と感じたので、思い切って灰を掃除してみました✨

今回は、家庭にある物でできるお仏壇の灰掃除の方法をご紹介します。


用意するもの

・新聞紙
・ビニール袋
・ストッキングタイプの水切りネット


灰の掃除手順

  1. 灰がこぼれないように、香炉に水切りネットをかぶせる

  2. その上からビニール袋をかぶせてひっくり返す

  3. 灰を全部落としたら、シャカシャカとふるって燃え残りを取り除く

これだけで、びっくりするくらい簡単に灰がサラサラにきれいになりますよ✨


掃除をしてみた感想

「こんなに燃え残りがたまってたの⁉」とびっくりしました(笑)
灰がキレイになると、気分もスッキリ。お線香もまっすぐ立てられるようになりました。


灰の交換時期はいつがいい?

実は、お仏壇の灰は年に1〜2回交換するのが理想といわれています。
おすすめのタイミングは、

  • お正月前

  • お盆前

この時期に新しくすると、より清らかな気持ちでご先祖さまを迎えられます。


まとめ

お仏壇の灰掃除は、意外と簡単にできます。
「最近お線香が立たないな…」と思ったら、ぜひ試してみてください。

燃え残りを取り除くだけで、お仏壇まわりがすっきりして、心も整いますよ🌸